ごりんちゃ:
お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。
6月も今日で終わります。 今月もいろんなニュースがありました。 何といっても、イギリスのEU離脱が一番大きなニュースでしょうか。 株はリーマンショックの時以上に下がり、ドル円相場も一時99円台まで暴騰しました。 6月は株主総会の季節でもあり、地元新横浜で開催された二社の株主総会に出席しましたが、総会の直前に英国のEU離脱が決まりましたので、それに対する具体的対策を聞く事はありませんでした。 我々一般庶民への影響がいつ頃出てくるのか気になるところです。
さて、今回は「隠語」についてです。 私は、大学時代、アメリカ留学時代、帰国後の金魚業界時代も含め、色々なアルバイトや仕事をしてきました。 その中でも特に記憶にあるのが、ゴミの収集車と金魚すくいでしょうか。 大学時代、ゴミの収集車の後ろにぶら下がり、街角のゴミを収集していました。 オイルショックで、奥様方がトイレットペーパを買いあさり、スーパからトイレットペーパが消えた時代です。 運転手と共謀し、ゴミは収集車の中へ、段ボールは
収集車の上に積み上げ、ゴミ焼却場に持ってゆく前に、紙くず屋さんに段ボールを売っていました。 アルバイト代と高騰した段ボールの売却利益でアメリカへの渡航費用を貯め込んだようなものでした。
もう一つは、金魚です。皆さん、下記の言葉分かりまか?
千、リ、川、月、丁、天、カ、ツ、丸、O
これは、金魚のセリ市場で使う隠語です。 築地の魚屋さんが買い付けをするとき指を立てていますよね。 そのようなものです。 いけす毎に入っている金魚の値段を木切れに書き込み業界の方には分かるようにしてあります。 上記の言葉は、1からゼロの数字を表しています。
例えば460円の場合、月天Oです。
転職後、この隠語は役に立ちました。 部品の営業マンだったのですが、客の購買部との価格交渉時、手帳に隠語の仕入値や製造コストを書込み、手帳を広げたまま、交渉することができました。
当時、いろいろ回り道をしたなぁと思う事でも、この年になってくると人生決して無駄な事はなかったと思えるようになりました。
では、又。
Attachments:
You must be
logged in to view attached files.