社長の仕事

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #187
    ごりんちゃ
    参加者

    ごりんちゃ:
    お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。
    昨日からの雨で、路上のカサカサ乾いていた落葉も、しっとりと冷たくなっています。

    さて、ごりんちゃの出来る仕事が、無くなってきました。
    だからといって、別に会社の成績が悪くなってきた訳ではありません。むしろ前々期より、前期、そして今のところ、前期より今期と内容は良くなっています。

    ただ仕事の内容が段々、IT化されてきています。 もうこの流れは止められません。
    自分ではITスキルを磨いているつもりですが、それ以上のスピードでIT化されてくると、力と根性だけのド演歌的な年配者(ごりんちゃ)にとって、ついて行けなくなってきます。

    どんどんIT化されると、ごりんちゃのできることは、もう床掃除とか梱包とかゴミ出しとか、すごくアナログ的な仕事となります。 もう若い人たちのスピードにかなわないです。
    もちろん、ごりんちゃは社長ですから、もっと経営判断とか、新規事業の構築だとかしなくてはいけませんが、そうポコポコ湧いて出てくるものでもありません。

    さて、会社が倒産するときは何が原因か分かりますか?
    社長がバカ? 社長が怠けている? 会社がブラック? 人間関係の風通しが悪い? 信用がない?色々出てきそうですね。でも、会社が倒産する原因はとてもシンプルです。
    それは、会社に現金がなくなる時です。 どんなに存在意義のある会社でも、どんなに大きな立派な会社でも現金がなくなったら倒産です。そういう意味では、現金の管理は、ごりんちゃの重要な仕事です。

    それ以外に、ごりんちゃが部下に誇れるものがあるとすれば、失敗の数でしょうね。 
    サラリーマン時代も独立後も、挑戦をすることから生じる圧倒的な失敗の数だと思います。
    さすがに、この歳になると失敗が少なくなってきたというか、裏を返せば、挑戦がなくなってきたのかもしれません。 まだまだ、ドキドキするような挑戦をしなくてはと梱包や床掃除をしながら、日々、奮い立つごりんちゃです。

    では、又。

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。