ごりんちゃ:
お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。
明日から8月15日まで会社はお盆休みです。
どこにも行かず、ゆっくり本でも読みたいと思います。
さて、ごりんちゃは平日のお昼休み時間は社員食堂での昼食後、会社の近くの緑道を散歩します。 桜並木やら様々な木々が緑道沿いに植わっています。 お昼休みになると
インド人やネパール人、そしてどこの国からか分からないような女性労働者達が弁当を広げたりおしゃべりをしています。そして夏の間は、うるさいくらいの蝉の声がします。
先日、散歩中に薄汚れた服を着た年配の疲れた感じのオバサンが木を見つめていました。通り過ぎようとしたら、いきなり私に「この蝉鳴かんとよ。 なんで鳴かんね。」と話かけてきました。ちょっと頭の弱い九州からの出稼ぎ労働者かなと思いながらも、彼女の差し示す木をみると、ごりんちゃの頭一つ分位の高さのところに油蝉が止まっています。 確かに回りは「ミ~ン、ミ~ン」とうるさい位鳴いていますが、その蝉は静かに木にへばりついています。 「きっと、もう終わりに近いのかもしれないね。」と返事をしたら、「なんか可哀想やね」と言います。 「手で取ってやろうか」と言うと、とんでもないといった表情で手を横に振り、「まだ生きているかもしれん。そげんこつしたら憑りつかれる」と恐ろしそうな表情をしています。 九州のどこから来た人か知らないけど、きっとそんな言い伝えのある地方から来た人なんだろうな。
そのおばさんと別れた後、蝉の喧騒を聞きながら、痛いくらいの日差しを見上げ、「あ~、死ぬなら、こんな季節がいいなぁ」と変な事を考えてしまいました。
夜、自宅で家族に、その話をしたら「やめてよ~、死ぬなら春か秋にして。 暑い時に葬式したくないから」と娘は言います。 妻は「そうだ。そうだ。」と言いながら、オリンピックゲームから目が離せません。
そりゃ、冬の寒い時に凍えながら死ぬのは嫌だし、春・秋は、なんとなく「死」とは結び付きません。
ごりんちゃの頭の中では、やはり暑い日差しの下、蝉の鳴き声の中で、この世を終えられたらいいなぁと思います。
それ以上は、家族とは話をせず、寝床に入りました。
では、又。
Attachments:
You must be
logged in to view attached files.