松江の歌

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後に管理人により8年、 7ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #354
    ごりんちゃ
    参加者

    ごりんちゃ:

    お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。
    昨夜、台風16号も温帯低気圧に変わり、通過したにも拘らず空はぐずつき、今週一杯は雨模様です。

    さて、今回のテーマは「松江の歌」です。 皆さん、松江の歌ってご存知でしたか?先日、Twitter で松江在住のUpsさんからの報告で知ったのですが、毎日正午になると松江市内の拡声器から「松江の歌」というのが流れているそうです。歌詞付きだから松江市民で歌えない人はいないのではとの事です。
    報告を受けた時、ちょっと違和感がありました。 昭和の時代に戻るというか、なんとなくお隣の刈上げブー太郎の国みたいに感じました。 本当なのかなぁ。 今度、機会があったら聞いてみようと思いますが、音楽って食事と一緒で好き嫌いがあるんじゃないのかなぁ。
    まぁ万人受けする曲と想像しますが、もし嫌いだったら、毎日正午が苦痛にならないのかな。

    各地域にその地の歌があるとは思います。 妻の実家(浅草)にもありました。 ソ連に抑留され、無口だった亡き義父も浅草のお祭りの時は、浴衣にカンカン帽子をかぶり、片手に扇子をもって町内会の神輿の周りで人を捌いていました。
    浅草の歌というのがあるんだと「強いばかりが男じゃないと~♪」教えてくれました。

    横浜にもあるのかな。 ごりんちゃにとっての横浜の歌は、松江4中の頃、流行っていた石田あゆみのブルーナイト・ヨコハマです。 修学旅行以外でまだ島根から出たことのないごりんちゃでしたが、この歌を聞いてキラキラ光るヨコハマを想像していました。 当時、まさか横浜市民になるとは思いませんでした。

    でも、いくら好きな歌でも毎日拡声器で聞きたくはないなぁ。「正午になります」と伝えた後、チャイムとかお寺の鐘じゃまずいのかなぁ。

    では、又。

    #379
    管理人
    キーマスター

    ups:
    同感です。Uターン組の私としては違和感が多いにありますが、ずっとここにいる地元の人にとってどうなのかなあ。
    でもなんかカリカリした気分の時に、このやたらほんわかした歌が流れてくると気持ちがほぐれないでもないです。昼時にこそどろに入ろうとしててこの歌が流れて来たらあっ、やめよう!と思うかもといったような。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。