ごりんちゃ:
お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。
今朝は、税理士との打合せです。
さて、今回は伝える事の難しさです。 ごりんちゃは誰にでも声をかけたり、なんと図々しい奴だと思われる方もいるかもしれませんが、実はとてもシャイなのですよ。 特に尊敬したり、好意を持っている人の前だと緊張して、自分の思っていることを上手く伝えられなくなってしまいます。
聴力が弱い事もあって、なるべく誤解をもたれないようにと思うと、ますます駄目になってしまいます。
それでも、その人の声が小さいからとか、何故理解してくれないのとか思わないようにしています。
人のせいにしていても問題は解決しないし、不安は晴れません。自分の責任とするとその問題が自分事になります。解決するのには、どうしたら良いか考えるようになります。 その方が、不安が少ないですね。
自分の弱い事(聴力が弱いこと)をさらけ出し、相手に再度、聞いたり、少し大きい声でお願いしたりします。 時には、文字で伝えたりする事もあります。 何か問題が起こった時、全ては自分の責任であると受け止め、相手のせいにはしないよう心がけてます。
さて、先日、珈琲紳士と2人で恒例の飲み会をしました。 お互い呼び捨てであったり、時にはごりんちゃのファーストネームで呼んでくれたりしています。 彼から、同期会の集まりで、さん付で呼び合う事って、同窓会らしくないのではという提案がありました。 そう言えば、我らの南高時代は、何よりも受験が第一優先で、男女別のクラスで、しかも優秀クラス、理数科クラス、文化系クラスとかに高校入学後、すぐに分けられました。よって、クラス間の横の繋がりって全くなかったと言ってもいいかもしれません。 今の同期会には、東大卒、大阪大学卒、信州大学卒といった国立系のメンバーと私大卒のメンバーが混合しています。 ごりんちゃも、高校時代、話もした事のなかったメンバーには、さん付で声をかけてます。
そこで次回の忘年会の時は、あえて呼び捨てにさせてもらおうと考えています。 KatoとかOdaとかInabaとかsakunoとか、まずは男性陣に。 もちろん、ごりんちゃにも呼び捨てでお願いしたいです。同期会メンバーの気心が、もうひと皮むけるといいなと思います。呼び捨てで呼んだりしても、へそを曲げたり、誤解したりしないでくださいね。 伝えるって難しい。
では、又。