ファンを持つことの大切さ

はじめに フォーラム 2015年~2016年9月 ファンを持つことの大切さ

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #146
    ごりんちゃ
    参加者

    ごりんちゃ:
    お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。

    皆さんは韓流ドラマを見ますか? ごりんちゃは、日韓の関係が冷めている現在では、ほとんど韓流ドラマを見る事がなくなりました。

    そんなごりんちゃも、(冬のソナタ)というドラマにはまった時期があります。恥ずかしながら何度も繰り返して、
    家族に隠れて涙ぐみながら見ていた時期がありました。

    受験勉強で深夜放送を聞いていた頃、ラジオのツマミを回していると朝鮮放送がハッキリと聞こえることがありましたよね。何をしゃべっているのかチンプンカンプンでしたが、韓ドラのセリフというよりも、北朝鮮のアナウンサーが喋るような高揚した言葉でした。今思えば、朝鮮半島と島根県は地理的に非常に近いので夜間、短波放送が鮮明に聞こえていたのですね。 当時、ラジオを通して異国を感じていました。

    さて話がずれました。ファンについてです。 ファンになったら、その人がやる事、なす事が全て気になり、追いかけてしまうものです。 ヨン様も日本のおば様方に随分、応援してもらったのではないでしょうか。

    曲がりなりにも会社の経営をしているごりんちゃも、これを見習わなければと思っています。
    ファンがいることの強さについてです。 部品の販売をするという事は、供給して下さる方と購入して下さる方、両方がいます。 どちらも大切なお客様です。 通常の売買とは別に
    ネットでの販売もしており、具体的にお客様からのコメントも頂く事があります。 対応が迅速ですとか梱包が丁寧ですとか、技術的説明がプロで安心してお付き合いできますとか。このようなコメントに励まされ、梱包を担当しているごりんちゃも嬉しくなり頑張ってしまいます。
    社長であるごりんちゃが梱包に専念することがいいかどうかは別にして、単なるお客様を超えたファンがいることが嬉しいです。

    昨日、大手モータメーカの担当者が来社されました。 研究開発や試作用の小ロットの需要を取り込むべく、彼らのモータの電子カタログに当社のホームページだけをリンクして紹介して頂く事になりました。たとえ小さな駒でも日本のものづくりの為のサプライチェーンの一駒としてお役に立てる事、そしてファンがいることの大切さを感じます。 皆さんはどうですか? ファンはお客だけでなく、家族や親戚や友や同僚かもしれません。 大切にしたいですね。 
    では、又。

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。