ごりんちゃ:
宍道湖のごりんちゃです。
今日は朝から雨です。 月曜から傘をさしての出勤はちょっとブルーですね。
ここ横浜・大倉山の梅林も見頃を過ぎたようです。 最近まで自宅の前を年配者のハイキング姿の方々が遠足のように列をなしてた風景がなくなりました。
さて、今回はお金の製造コストについてです。
週末、柿の種をツマミにビールを飲みました。 亀田とかいう柿の種で小袋の裏に(こばなしのたね)として書いてあるのが目にとまりました。
1円玉の製造費はいくら位と思いますか? 柿の種曰く、一円硬貨の原材料はアルミですが、材料費だけで約0.7円。製造費用や人件費を入れると一円玉を作るのに約1.6~2円の費用がかかるらしい。 ちなみに千円札が約14.2円、五千円札が約20.2円、一万円札が21.7円という事らしい。
一円硬貨もバカにできないなぁ。 だってお札は燃えたら灰になるけど、一円玉は変形したり溶けたりしても0.7円の価値があるわけですから。。。。
どこかのすごく儲けているハイテク企業の社長が、道端に落ちている千円札を拾うなとかいう本を出版していたのを記憶してます。 でも、ごりんちゃは見つけたら、やはり拾おうと思います。 たとえ一円玉でも。。。。 今では通用しないかもしれないけど「一円を笑うものは一円に泣く」という小さい頃からの両親の教えが身に染み付いています。
造幣局とすると硬貨よりもお札を製造する方が儲かります。
消費税だって、0%ならば一円玉を生産する量も減らせますよね。3%とか8%とかだから、どうしてもおつり用として沢山の一円玉を製造しなくてはなりません。
でもそんなことを言っても安倍さんは、だから10%にするんだといいかねませんね。やぶへびかな。
さて、先月の町田市マスターズ水泳大会のビデオが出来てきました。 ユーチューブに投稿しましたので、ご興味のある方は下記アドレスからどうぞ。
100M自由形
50Mバタフライ
では、又。
Attachments:
You must be
logged in to view attached files.