-
投稿者投稿
-
ごりんちゃ
参加者今日は。 宍道湖のごりんちゃです。
台風も過ぎ、昨日は晴天に恵まれましたが、木枯らし一号だったようです。
一気に晩秋に突入した感じですね。今回はハロウィーンについてです。 今日あたり渋谷に行くと、沢山の仮装した若者たちが
ウロウロしているのではないでしょうか。 めっきり腰の重くなったごりんちゃは、彼らに混じって騒ぐ元気もありません。 日本でハロウィーンが、こうも話題になってきたのはいつ頃からでしょうか。松江南高時代、すでにハロウィーンをご存じだった方いらっしゃいますか?
アメリカの宗教的な行事といえば、ごりんちゃはクリスマスくらいしか知りませんでした。
今でもハロウィーンなんて日本で何をするのかイミフーです。実は、ごりんちゃはハロウィーンに関して、トラウマがあります。
22歳の時、テキサス・ヒューストンからコロラドの片田舎に移り住んだ時の事です。
暑いヒューストンから一晩中バスに揺られて、朝早く一時下車したコロラドスプリングはひんやりとした空気でした。 さらにデンバーまで行き、ローカルバスに乗り換え、人口7000人ばかりの町には、黒人もいなく、厳格な町で平日はお酒も売っていませんでした。町の規模の割には、あちこちに教会がありました。ごりんちゃがその町で住んだ所は、老夫婦が住んでいる一軒家の地下室でした。 地下室といっても、2LDKで窓が天井近くにあるのを除けば、ごりんちゃにとっては立派なアパートでした。暮らし始めて秋も深まった頃、夜、誰かが玄関のドアをトントン叩きました。 この町には誰も知り合いも居ないのにと不審に思いながら、ドアを開けると突然5・6人の子供達が仮装して大きな帽子を突き出し何か叫んでいます。 本当にショックでした。 頭の中は真っ白になりましたが、帽子の中を見ると沢山のキャンディーがありました。 このキャンディーをごりんちゃにくれるのかなと思いましたが、思わずアイ・ドント・ニードとドアをバタンと閉めた事があります。 突然の魔女や骸骨の仮装姿を見てびっくりしたごりんちゃでしたが、今思えば、キャンディをもらいに来た子供達も、キャンディなんか要らないとドアを閉められ、ショックだっただろうなと想像します。
当時、感謝祭(Thanksgiving Day)で七面鳥(Turkey)を食べる風習も知らなかったごりんちゃです。あの頃の子供達にも、そこのところ分かって欲しいと思いますが、無理だろうね。
日本で毎年この時期にテレビ画面に映る仮装した若者たちを見ると、その時の事を思い出すごりんちゃです。PS. 因みに、ごりんちゃの住んでいた地下室のある家が、信じられないけど、まだ残っていました。アメリカの家って長持ちするんだと感心します。
再検索すると見れますよ。
では、又。
-
投稿者投稿
ハロウィーン
- このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後ににより7年、 9ヶ月前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)