今日は。 宍道湖のごりんちゃです。
9月に入り、涼しい日が続き、夏も終わったなと感じるこの頃です。昨日は、仕事で新横浜から静岡県湖西市までサンプル商品を積んで車で往復しました。 片道約370km、往復740km、営業の社員さんと二人で代わり番で東名高速を運転しました。 1時間ちょっとの打合せの為に往復8時間の運転は、すごく不効率な感じはします。 しかし、実際に他社製品との比較や先方の社長さんや技術責任者との打合せはメールや電話ではどうしてもカバーしきれません。 幸いにも渋滞がありませんでしたので、予定通りの時間に帰宅することができ充実した一日でした。
さて、今回は「ながらスマホ」についてです。 昨日の運転中も気づいたのですが、結構、「ながらスマホ」をしているドライバーを見かけました。 止めてほしいものです。
日々の生活の中でこの「ながらスマホ」をしているのを、よく見かけます。 ドライバーだけでなく、歩行者もです。 運転中に横断歩道上の歩行者が渡り終えるのを待つことがよくありますが、「ながらスマホ」の歩行者を見ると、そんなに緊急を要するような事かよ、とっとと、前を向いて渡り終えろよ、オラ!オラ!ひき殺すぞという気持ちに駆られる事があります。
また、飛行機の中でも着陸態勢に入る頃、アナウンサーが機内での携帯の電源をお切りくださいと言っているにも関わらず、スマホに夢中な人達が結構います。 着陸するまで、待てないのかなと思う事しばしばです。一方で機内での携帯使用は、本当に飛行機の運行に障害がでるのかなと疑問に思う事もあり、なんだかモヤモヤします。 でも、電源を切ってと言っているのだから、止めて欲しいな。
最後にもう一場面、人命には影響はないのですが、ぜひ止めてほしい「ながらスマホ」があります。 ごりんちゃの会社が入居しているビルのトイレは、いろいろな方々が使用します。 小便の便器に向かって、皆さん(少なくともごりんちゃは)無心に全面の壁を見つめ、あるいは瞑想し、自分の息子を保持しながら用を済ませます。 ところが、時々、自分の一物をジッパーから引っ張り出したまま、両手でスマホをしながら用を足している人がいます。 おい、おい、大丈夫かよ。余程、自分の物に自信があるのだろうかとか、そんなに仕事に追いまくられているのかなとか、おしっこの方向性は大丈夫なのだろうかとか隣で用をしながら落ち着かなくなります。 いくら自分の息子でも制御不能な瞬間があるような気がします。 トイレを綺麗に使う為にも、ぜひぜひ、この「ながらスマホ」も止めて欲しいものですね。
では、又。