お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。
3連休も終わりましたが、暑い日が続きます。 梅雨らしい雨も降らずに、このまま梅雨明けを待つような時期になってしまいました。 勝手なものですが、少しくらい雨が降ってほしい。 北九州は豪雨というのに。
さて、今日の朝、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんが現役105歳でお亡くなりになりました。ごりんちゃが何故、こんな偉い人の事をこの掲示板に書き込むのか訝しく思われる方もいらっしゃるかもしれません。 もちろん親戚でも、知り合いでもありません。
ごりんちゃが41年前、ヒューストンの語学学校に通った頃、お世話になった日本人家庭の事を思い出しています。 当時、ヒューストンに留学していた学生達を食事に招いたりして面倒をみてくれた家庭です。 その家庭と言っても旦那さんと奥さんの二人暮らし。旦那さんはヒューストンの大学病院の医師で寡黙な人でした。 白人地区の立派な家で、すでにかなり年配の方だったと思います。 奥さんは活発なおばさんでした。日本人留学生のほとんどが、お金持ちの坊ちゃんやお嬢様だったと記憶しています。 ごりんちゃは、タダ飯を喰らっていましたから、もっぱら皿洗いをしたり、芝刈りのお手伝いをさせて頂きました。
10年程前、鹿児島いる当時の留学生の一人から連絡があり、日野原さんがアメリカにいる頃、
日野原さんも、あの家でお世話になっていたんだよと教えて頂きました。 その頃から日野原さんの本を読んだりして、勝手に身近な存在になっていました。 訃報に接し、何故か当時のあの家庭を思い出してしまいました。
語学学校でチカノと殴り合いの喧嘩をして、2か月で寮から出た時も、バングラディシュの学生3人が住んでいたアパートに転がり込んで、持っていた小型のテレビをリビングに置くという条件で同居した時も、変わらずにこの家庭から食事の誘いを受けていました。 いよいよ、ヒューストンを離れ、コロラド州デンバーに単身出発という時もおばさんが自ら車を運転して、グレーハウンドのバスの停留所まで送ってくれました。 「Youはビジネスマンになるよりも、飛行機のパイロットに向いていると思う」と言っていました。 期待には沿えませんでしたが、今にして当時のおばさんのお気遣いに感謝している次第です。素敵なご夫婦でしたが、もう生きておられないだろうなぁ。
では、又。