事業承継

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #345
    ごりんちゃ
    参加者

    ごりんちゃ:
    お早うございます。宍道湖のごりんちゃです。
    今朝は、体からアルコールを含む汗を流しながら出勤しました。 蝉の声に、ツクツクホウシの鳴き声も混じるようになりました。

    昨夜、以前勤めていた会社で所属していた事業部の関係者(現役、OB等)からの誘いもあり、品川まで出かけ宴会に出席しました。 会社設立して今年11月で24週年と
    なりますので、4半世紀ぶりにお会いする方々もいました。その方々の顔、顔、顔を眺め、本当に時間の経つのは早いものだと痛感しました。

    さて、皆さん、日本の景気は本当に良くなったのでしょうか? 調査会社によるとここ何年か倒産件数は激減しています。 本当にそうでしょうか? 一方で後継者がいない為、自主廃業をする会社は増大しています。 倒産件数の激減の裏には、自主廃業の件数が入っていません。
    起業する会社は増えず、廃業する会社が増大するということは、日本の会社の総数が減ってゆくという事ですね。つまり雇用の受け皿が減ってゆくという事です。

    ごりんちゃの会社も24周年を迎えるにあたって、自分の年齢も押し測り、この会社をどのように運営してゆくのか考える時期に差し掛かっています。 会社に利益が残っている間に幾ばくかの税金を払い、自主廃業するのが一番簡単なのかもしれません。

    しかし、ごりんちゃとしては自主廃業は一番やりたくない事です。 やはり社員の雇用を守り会社を存続させる事を選択したい。 金融機関や税理士との相談事が多くなりました。息子にも娘にも、会社の後を継ぐ意思はないというも分かりました。 残るは親族外承継かM&A(株式、事業の譲渡)です。できれば従業員の中から、会社を引き継いでもらうのが、経営の承継、意思の承継はスムーズです。 しかし財産の承継が難しい。 渡す方も承継する方も税金がからんできます。引き継いでもらう人にできるだけ金銭的な負担をかけず、会社にも資金をできるだけ残したい。

    口で言うのは簡単ですが、やはり5年位はかけてじっくりと引き継がなくてはならないようです。
    一方で承継ばかりに心が奪われ、本業がおろそかになっては元も子もなくなります。あと5年から7年は、つまり70歳近くまでは会社を辞める訳にはゆかないようです。
    自分の選んだ人生を受け入れてゆくしかありません。

    では、又。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。