ごりんちゃ:
宍道湖のごりんちゃです。
昨夜、熊本で震度7の地震がありました。 熊本城や一般家屋も被害を受け、今のところ9名の死者が出ているようです。どうも地震と聞くと無意識に原発に結びつきます。被害が最小限に留まります様に。。。
さて、今回は異文化を受け入れるという事についてです。
我々は、自分たちが当たり前に享受している日本の快適さについて忘れがちです。
例えば、コンビニやスーパーに行けば、いつでも様々な商品が品切れになることなく手に入れる事ができます。 電車も新幹線も一分と違わず、指定の場所に到着します。
宅配だって、今日注文すれば明日には届く、最近では今日届くという事もあります。便利で快適ですよね。
これ以外にも日本で当たり前の事が、世界的に見ると実は凄いという事に以外と気づいていません。 これらを支えているのは、レベルの高い精密機械やインフラそして精度の高い部品等があって初めて成り立つトータルジャパンの底力であり、日本の文化です。
一方で、経済的にはグローバル化が進み、海外の様々なソフトやハードが益々日本に上陸してくるはずです。 海外の企業にとっては前述したように日本の要求される文化的レベルが高く、世界一敷居の高い市場になっています。
日本の企業も価格メリットのある海外品を購入したいけど、品質的な不安もあり踏み切れない。
海外企業も日本市場に参入したいけど、要求レベルが高くてそのまま日本上陸とはゆかない。
物を作る限り、ある程度、不良品が出るのはやむを得ないと質より量をという文化を持っている海外企業は多いです。
このギャップは今後も増え、ごりんちゃはここにビジネスチャンスがあると、考えます。
単なる部品の販売から、当社が輸入をし、検品・修理をして、適切なコストで異文化で育った部品や商品を日本の文化に合わせる作業ができれば、もう一本の柱を作ることができるのではないかと思います。
又、失敗するかな~。でも何だか光明を見たようで元気が出ます。再び、走ることができそうな気がします。
よっしゃ~、やったるでぇ。
おう、酒や、酒や、酒買うてこんかい!!
あっ、4月5日から5月3日まで禁酒でした。 調子に乗りました。 失礼しました。
では,又。
Attachments:
You must be
logged in to view attached files.