はじめに › フォーラム › 2015年~2016年9月 › お久しぶりです
-
投稿者投稿
-
2016年4月9日 11:53 PM #289
のんきマム
参加者のんきマム:
こんばんは
本当に、この季節になると日本人のDNAが私の中にあると実感します。
今日は「薄ピンクの絨毯!」「私の上にも桜は舞う~」などと口角を上げて(マスクをしているのでわかりにくいが、本人は微笑んでいるつもり)、自転車を漕いで仕事場へ。さて、書き込みしていただきました「39階のランチ会」。
とても、ユニークなメンバーが揃いました。
きっかけは、2年位前隠岐ご出身のデコピンちゃん(なんで、デコピン!?。それは、ニアピン。面白すぎるのでこのままいただき。)と会いましたよという話を、去年の暮の同期会の時、コーヒー紳士に話しましたら、「いやー。それは懐かしい。高校卒業以来会っていないな。ランチ会でも、やりましょう。」という話になりまして、実現いたしました。やはり、女性はなかなか夜は出にくい。そして、同期といえど「あの時代に話した事がない方と今更お話しするのはどうも・・・。」という方が結構いらっしゃいます。
私も、たまたま、まこじいこと大幹事と中学校の時に同じクラスでなければ、多分同期会に顔を出すこともなかったかなと思います。(いえ。話してみればね楽しいんですよ。)
大幹事殿が9期東京同期会をまとめていなければ、この日の懐かしい再開はなかったわけで、この場を借りてまこじい様に感謝いたします。で、話は全然変わりますが、今日はちょっとこれを読んでみてください。
白樺 青空 南風
こぶし咲くあの丘北国の ああ北国の春
季節が都会では わからないだろうと
届いたおふくろの 小さな包み
あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかなやっぱり、節(ふし)がだんだんついてきませんか。
白樺 青空 あたりまではスッと読めますが、南風のところにくるとあれ?っと。
小さな包みはふきのとう味噌でしょうか、山菜の佃煮でしょうか。いえ、問題はそこではなくて。
実は、先週日曜日NHKFMの「きらクラ」なる気楽にクラシックを楽しもうという番組をたまたま聴いていたのです。
で、この詩に合うクラシックのBGMは何がいいんでしょうというのがリスナーへの来週までの課題。
あー。あれこれ考えたけれど私には、手持ちの札も少ないし無理。すみません。ちょっと、面白いなと思ったので・・・。
おじゃまいたしました。失礼いたします。2016年4月10日 1:09 AM #290まこじい
参加者まこじい:
「こちらこそお久しぶりです。」の、まこじいです。
少しでもお役に立てて、幹事冥利につきます。
ところで、
「白樺、青空、南風・・・」のクラシックのBGMですか?
少し興味を持ったので私の意見を。
1.最初に浮かんだのは、ドボルザークの交響曲「新世界から」の2楽章の主旋律です。「家路」と言う名で歌詞がついて学校の下校の時の音楽になっています。ふるさとへの郷愁は感じられますが、「北国の春」とはちょっと印象が違うか?
2.シベリウスの交響詩「フィンランディア」の中間部に出てくる有名なゆったりとした旋律です。この旋律は歌詞が付けられ、第二の国歌として親しまれています。フィンランドの寒々とした空気が感じられ、「北国の春」にピッタリでは?
その他、ベートーベンの交響曲「田園」の第5楽章の主旋律も良さそうですね。
と書きましたが、実際の音楽を知らないと良く分らないかもしれませんね。
宿題の回答例はどんな曲が出てくるのでしょうか?2016年4月10日 9:15 PM #291のんきマム
参加者のんきマム:
>>2
では、結果をご報告(いい加減にしかメモってなかったので、わかるかな-)
司会のふかわりょうさん(意外でしょ。絶対ないと。私も最初に声が聞こえたときはビックリ。でも、人は見かけに・・・。よくご存知でした。クラッシック。)がリスナーから送られてきた中から4つの候補を発表。
1.シモネッティ作(はい?)マドリガル
2.ガーシュイン作 ボギーとベスよりなんとかかんとか
3.シューベルト即興曲なんたらかんたら
4.日本人作曲者なんとかさんによる民謡をモチーフにした曲
もう、聞き取るだけでも難しい。
でもね、中々楽しめました。どれも面白かったけど、元歌と詩を独立させて南アルプス辺りの春を頭に描いて私は3番。番組内でも3番に落ち着きました。
N響のマチネ帰りに同期会ご参加のまこ爺さんもバトルにご参加を。2016年4月10日 9:19 PM #292まこじい
参加者まこじい:
気になったので、今日午後2時からのNHKFMの「きらクラ!」を聴きました。
「北国の春」の朗読詞のBGMに採用されたのは、シューベルトのピアノ曲「即興曲集」の中の1曲でした。なるほど、詞の朗読とマッチしていました。
この曲を演奏しているURLを添付しますので、「北国の春」の詞を読みながら聞いてみて下さい。白樺(しらかば) 青空 南風
こぶし咲くあの丘 北国の
ああ 北国の春
季節が都会ではわからないだろうと
届いたおふくろの小さな包み
あの故郷(ふるさと)へ帰ろかな 帰ろかな雪どけ せせらぎ 丸木橋
落葉松(からまつ)の芽がふく 北国の
ああ 北国の春
好きだとおたがいに言いだせないまま
別れてもう五年あの娘(こ)はどうしてる
あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな山吹(やまぶき) 朝霧 水車小屋
わらべ唄聞こえる 北国の
ああ 北国の春
兄貴も親父(おやじ)似で無口なふたりが
たまには酒でも飲んでるだろか
あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな2016年4月10日 9:31 PM #293まこじい
参加者まこじい:
URLがうまく貼り付けられません。
これでどうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=KkqDEh-fXVIでも、この即興曲少し寂しい感じですね。「春」の陽気さがもうちょっと出た曲の方がいいかも。
※シューベルトは長調の曲でも少し寂しいメランコリックな曲調が多い作曲家です。交響曲「未完成」の第2楽章はその代表ですね。
ノンキマムとメッセージ投入のタイミングが合ってしまいました。2016年4月10日 9:54 PM #294まこじい
参加者まこじい:
蛇足です。
回答の4番の日本の作曲家は「伊福部昭(いふくべあきら)」
さんです。
そう、あの映画「ゴジラ」のテーマ曲を作曲した、有名な方です。
でも、4番の回答は禁じ手ですよね。
出題の意図である「西洋のクラシックの曲と日本の演歌の歌詞をマッチングさせる」に反してます。2016年4月11日 8:22 AM #295ごりんちゃ
参加者ごりんちゃ:
玉造温泉旅館の娘であるのんきマムにとって、こと桜に関して言えば、日本人としてのDNAというより、玉湯のDNAではないでしょうか。子供の頃の記憶として、玉造温泉の川沿いの桜並木が松江で(今では玉湯も松江ですから)一番きれいだった気がする。もっとも子供の頃は橋南しか知らないけど。2016年4月11日 8:29 AM #296ごりんちゃ
参加者ごりんちゃ:
>>2
まこじい、久しぶりの登場ですね。
やはり、すごいなぁ。 何がすごいって、のんきマムの誘い水にちゃんと答えている。 まこじいからは、いつも物理と山の話しか聞かないけど、クラッシクにも。。。やはり1R。他の人はどう思ったか知らないけど、まこじいの教養を垣間見ました。2016年4月11日 3:35 PM #297まこじい
参加者まこじい:
ごりんちゃさん、そんなタイソウなものではありません。ただの趣味です。
それより、掲示板から垣間見える、現在も世間の荒波に立ち向かって活躍されている、ごりんちゃさんの姿には尊敬の念でいっぱいです。くれぐれも健康には気を付けて下さい。 -
投稿者投稿
- フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。