ごりんちゃ:
宍道湖のごりんちゃです。
なんだか春らしくなってきました。
さて、松江南高校の卒業生名簿を作成するとのことで、ハガキが届き、記入して返信して下さいとのこと。 確か先月2月に返信したのですが、締切ギリギリで返信したので行き違いで再度、郵送されたのかな。
あらためて記入し、今日返信しようと思います。 卒業生名簿は注文しませんでした。きっと9期の皆さんにも届きましたよね。 ハガキの下の方を見ると、同期会(クラス会)だよりのご希望云々とあります。 まこじい大幹事長殿、出番ではないですか。まぁ、ご判断にお任せしますど。。
さて、今年2月16日、日本銀行は「マイナス金利」を導入しました。
今日、東京商工リサーチから、このマイナス金利が国内企業の運営にどのような影響を与えているのかについてアンケートを実施するので協力してくださいとのメールが入ってきました。
一応、心証をよくしてもらう為にもと思い協力しました。
当社は、設立以来初めて数千万円を固定で長期借入(7年)しました。 金利も1%ちょっとです。資金需要が出てきた事もあり、マイナス金利のタイミングで借り入れる方が得策と考えました。でも7年というとごりんちゃは70歳になります。 昔だったら年齢的に借入は難しかったのではないかと思います。
今後、個人レベルでも銀行の選択は重要になってくると思います。金利だけでなく、自分が何故銀行にお金を預けているのか、どんな目的で預けているのかを理解する必要が出てくると思います。
これは私個人の経験ですが、当社は香港に法人を設立していますから、H銀行に口座を持っています。 香港にいなくても、日本からでも自由にお金の移動がインターネットで可能です。便利です。 しかし、一定の金額以上の預金がないと毎月、3000円程度の手数料が引き落とされます。 もし、何もしないと、いつか預金残高がゼロになってしまいます。 香港では街中の両替所でもお札を小銭に両替えしてもらうと手数料を取られます。
いずれ日本の銀行も、生き残る為、色々なサービスを提供する代わり、手数料という名目で請求されるようになるのではないでしょうか。 今までのように、ただ預けていれば、元金も保護され金利も付くという時代が終わるような気がします。 自分に合わせた銀行の選別が必要になってきますね。老後の時間が長くなりました。
預金は大切にしたいですね。
では、又。
Attachments:
You must be
logged in to view attached files.