方言

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後に管理人により8年、 7ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #172
    ごりんちゃ
    参加者

    ごりんちゃ:
    お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。

    明日で、9月も終わりです。 夕方、自転車で駆けると首筋にひんやりとした風を受けるようになりました。 秋が深まりだしたなぁと感じます。 二日前の夜は、夜空にスーパムーンを楽しむこともできました。 思わず写メで撮ったりしましたが、フェースブックで沢山の人が、もっと綺麗な月を撮って送ってきましたので、そちらを楽しみました。

    さて、今回は方言についてです。 先日、upsdaownsさんからのツイッターで、(ほんそご)という言葉を子供の頃、おばあさんから聞いていたが、最近になってから奔走子という意味だと知ったとのこと。 もっとも、これは辞書で調べると立派な標準語ですね。 又、(おぶっぱさん)という
    言葉も幼児期によく聞いたとのことですが、こちらも最近になって(お仏飯)という事であるに気づいたとのことです。 ごりんちゃは、両方の言葉もしりませんでしたが、方言の場合、確かに文字で憶えるのではなく、音で憶えるのかもしれません。皆さんもこんな風な方言ってあるのではないでしょか。

    ごりんちゃも、子供の頃、聞いた言葉でこの年になっても意味の分からない言葉というのがあります。 ずっと気になっています。 辞書で調べても分からず、先日、母にも聞いたのですが浜田出身の母も意味が分からず、ただこう言えと言われていたから言っていたようです。

    それは、餅つきの時の掛け声です。 ごりんちゃが中学生になる頃まで毎年暮れに玄関前の敷地で餅をついていました。 
    一斗缶の上でもち米を炊き、石うすの上で餅をついていまた。
    父が(ヤイトー)と声をかけ餅をつきます。 
    母が(モッサー)と言いながら石うすの中の餅をひっくり返します。 その合間、合間で商売繁盛しますようにとか、ごりんちゃの頭が良くなりますようにとか言いながら餅をついていました。 

    誰か、このヤイトーとモッサーの意味がわかる人がいたらお教えください。単なるエッサ、ホイサというような掛け声なのかなぁ。

    では、又。

    #173
    管理人
    キーマスター

    upsanddowns:
    うちでも祖父母が健在のころ餅つきしてましたが、よいしょ、という杵を振り下ろす声と、ハイ、という餅を返す合いの手だったように記憶してます。出身地方とかその家独自の習慣なんでしょうね。
    ちなみに「ほんそご」は古語で「奔走子(ほんそうご)」。大切に育てられているかけがえのない子ども、といったような意味だそうです。子どものころ泣いてたりするとあやすように言われたものです。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。