金魚すくい

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #163
    ごりんちゃ
    参加者

    ごりんちゃ:
    お早うございます。宍道湖のごりんちゃです。

    今回は金魚すくいについてです。
    ニュースで金魚すくい大会の放映をしていました。
    懐かしく今回のテーマとしました。

    9期の皆さんも祭りの縁日で金魚すくいをされた経験のある方は多いのではないでしょうか?
    ごりんちゃは、少しばかり変った経験の持ち主で、社会人になってから金魚すくいを提供する側にいた事があります。 
    下着姿で鉢巻をして、お客さんに丸い輪っかに半紙をつけたものを差し出し金魚すくいを楽しんで頂いた頃があります。

    アメリカ留学から失意のどん底で帰国し、大学の先輩の会社で2年ほどお世話になったことがあります。 その先輩の実家が江戸時代から金魚と錦鯉の問屋さんをしており、帰国したごりんちゃに金魚の輸出をしないかという誘いが始まりです。 でも商品(金魚と錦鯉)の勉強をしなくてはならないと、亀戸にあるK鳥獣店でスペースを借り、金魚や熱帯魚の小売店を任されました。その一環として金魚すくいにも駆り出されました。

    ブルーの長方形のプラスチック容器に金魚を放し、通りかかる人たちに声をかけていました。 もう38年位前の事ですから時効ですが、当時の金魚すくいの輪っかに貼ってある半紙は、何号、何号って色々な厚さのものがあったんですよ。
    生意気な男が来たときは薄い輪っかを渡し、子供や可愛い女の子が来た時には厚い輪っかを渡して楽しんでもらいました。 物事を斜めから見ることを憶えた時期でした。 今では、そんな事ないと思いますが、もし金魚すくいをする機会がありましたら、念の為、お兄さんに「紙の厚い奴をお願いします。」と言うと、顔色が変わるかもしれませんよ。

    大学卒業後、身の程知らず米国の留学を試み、中途半端で泣く泣く帰国。金魚すくいから社会人になりました。
    その後、金魚と錦鯉の輸出(生き物ですから、全て緊急通関)が大当たりし、先輩の会社に随分貢献させて頂きました。 自分にとっても、いまの仕事の土台となる貿易業務を勉強させて頂いた貴重な時期だったかもしれません。 ねじり鉢巻に長靴はいて、テレックスで(当時ネットはもちろんFAXもありませんでした)海外とのやり取りをしていた頃が懐かしい。

    なんて回り道をしたんだろうと悩んだ事もありますが、どのような業界からも学ぶことはあるもんです。金魚から学んだ事は、今の自分の生活の糧となっている部分があります。

    では、又。

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。