ごりんちゃ:
お早うございます。 宍道湖のごりんちゃです。
このところ東芝の不適切会計とか利益水増しとか、色々な言葉でテレビや新聞等で報じられています。 3代に渡る社長の不正決算との事ですから、根が深い。
このようなニュースに触れる度、会社設立時に助けて頂いたユダヤ人の方を思い出します。 彼は、小生より若い方でしたが、イスラエルからフランスに移り、そしてニューヨークではタクシードライバーから叩き上げ、1995年にはアメリカの40代の起業家としてフォーチュン誌にも載った方でした。 フォーチュン誌上では、40代の起業家でNo1.がサンマイクロシステムの初代会長、No.2がマイクロソフトのビルゲイツでした。ユダヤ人のその彼は、当時No.12番目位だったと記憶しています。
その彼から、すぐにニューヨークまで出てきて欲しいという電話要請に応え、その日の内にチケットを購入し、彼のニュージャージにある会社を訪ねました。 打合せ中、彼はいきなり設立したばかりの私の会社の口座に半導体調達資金として5000万円を振り込みました。これが当社設立後の最初のビジネスであり、その後、彼とは10年の付き合いが始まるのですが、彼からは沢山の事を学びました。彼が言っていた(権威のあるもの、大きいものを決してそのまま信じるな。 だからそれらを恐れる必要もない。)という言葉もそのひとつでした。
その後、1997年には日本の沢山の銀行や証券会社や不動産会社が倒産もしくは統合しました。そして再び、世界を席巻していた日本の大手電機メーカが次々と討ち死に近い状態となってしまいした。 東芝だけは、その中でも、大変強くて大きい会社と思っていましたが、やはりこのようなことになりました。 その原因は時代の流れだけではないと思います。
国にしろ、会社にしろ、所詮それを動かすのは、そこで携わる「人」です。 50円で仕入れ、100円で売ったら、利益は50円です。 決して利益が1000円になったりしません。
数字は嘘をつきません。 もし数字が嘘をついているとしたら、その原因は人です。
改めて、あのユダヤ人の言葉を噛み締めたいと思います。
さぁ~て、今晩は、松江南高ハンドボール部の同期の珈琲紳士と銀座で暑気払いです。珈琲紳士も大手コーヒメーカの副社長まで登りつめた人間であり、数字には悩まされた事も
多かったと思います。 今夜はお互い数字は忘れて飲みたいと思います。
では、又。