ごりんちゃ:
宍道湖のごりんちゃです。
さて、皆さんゴールデンウィークはいかがでしたか?
ゴールデンウィークも終盤の5月5日、未だ背中の筋肉に違和感を感じながらも、3年ぶりに妻と平和島骨董まつりに行きました。 父が骨董を収集して商売をしていたこともありましたが、6年前に他界し、4年前母を横浜に引き取る際に、骨董の処分に大変苦労したことがありました。
父なりに売りたくない骨董は自宅に保存していました。 武具(鎧、兜、刀剣、弓、火縄銃等)の一部は弟が、船箪笥や瀬戸物類の一部はごりんちゃが引取りました。それ以外のものは、骨董屋さんにトラック2台分くらいの量をいいなりの金額で引き取ってもらいました。父の晩年には、父とはせめて何か共通の話題を持とうと骨董の勉強を少しかじったことがありました。 しかし引越しの為の限られた時間内で処分をしなければならなかった事に忸怩たる気持ちがありました。 それからはごりんちゃ自身、骨董市めぐりからも足が遠のいていました。
妻は独身時代、浅草の実家のお店(焼き鳥屋さん)を手伝いながらも、よく義母と着物で歌舞伎座に通っていたようです。 猿之助の誕生日パーティとかにも参加してパレスホテルで夕食をしていたとのことです。 日本舞踊、生け花、お茶と一通り習っていたようで、我が家の物置にはなにやら
それぞれなんとか流のなんとかかんとかの名前を貰った木の看板がホコリをかぶっています。
がさつなごりんちゃと結婚してからは、海外に連れ回され、そのような純日本的なものとは一切縁のない生活で、今もそうです。 そういう意味では、申し訳なく思っています。
二人の共通の趣味とまではいかないけど、骨董市めぐりくらいしかありません。
2時間強、各骨董屋さんのブースを二人で覗きましたが、気に入ったものが見つからなく妻は何も買わず、ごりんちゃは自分のウーロン茶葉を保存するための小ぶりのガラスのポットを
500円で購入しただけでした。 まぁ、それでもよい時間を過ごしたかなと思います。 これからは、再び骨董市めぐりを始めようかなと思います。
では、来週の同期会の旅行楽しみにしていますよ。では、又。