リー・クアンユー元首相

はじめに フォーラム 2015年~2016年9月 リー・クアンユー元首相

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #109
    ごりんちゃ
    参加者

    ごりんちゃ:
    今日は。 宍道湖のごりんちゃです。

    昨日、シンガポールの元首相リー・クアンユー氏が亡くなられました。訃報を聞いて、シンガポール駐在していた頃の事を改めて思い出しています。

    ごりんちゃがシンガポールのチャンギ空港に降りたのは、27歳の時。その後、3年半、この地と周辺国の営業活動をしていました。

    すでに中心地は、ビルが林立していましたが、それから離れると、まだまだジャングルでした。
    宿舎となっていた寮には、エアコンもなく、広い部屋をベニア板のパーテションで仕切り、天井から吊るされた大きな扇風機で各コマ(部屋)に送風していました。 毎朝、起きると下着の首の回りと脇の下が汗で黄色くなっていました。 
    寮の食堂では、寮を造った時に出てきた大きなニシキヘビを主人がオリの中で飼っていました。 縁起がいいとかで。。。会社で採用した女子社員は、裸足でゴム草履をペタペタと事務所内を歩いていました。

    そんな日々でしたが、街は驚くスピードで発展してゆきました。 道路が瞬く間に敷かれ、住人の家が簡単に立ち退かされていました。道路は一方通行で、渋滞はまずありませんでした。 ゴミを捨てても、トイレの水を流さなくても罰金を科せられました。 非常に強権的でピアノ演奏者の職を奪うということでカラオケ禁止の時期もありましたし、高学歴でなければ子供を産むことにも制限がありました。

    言葉も(Let’s Speak Mandarin)の標語が街のあちらこちらに貼ってありました。マンダリンとは北京語(要は中国の標準語)。 当時、ごりんちゃは中国語など分かる由もありませんから何故そんな標語が貼ってあるのか分かりませんでしたが、その後、徐々に分かってきました。
    シンガポール人といっても、マレー語を話したり、中国の各地から流れてきた華僑の方言であったりしたのでしょうね。福建語、広東語が主流だったと思います。 そしてビジネスは英語。 国民が同じ言葉を理解できるようにとのことだったのでしょう。 教育もそんなところからのスタートだったんですね。

    あれから35年弱、都市国家とは言え、教育水準も高く、アジアでは日本も抜くGDPの高さを誇り、平均年収も日本を追い抜いています。 そんな発展時期の瞬間をシンガポールで生活できたことに感謝すると同時に、一つの時代が
    終わった寂しさみたいなものもあります。

    リー・クアンユーさん、お疲れ様でした。

    では、又。

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • フォーラム「2015年~2016年9月」には新規投稿および返信を追加できません。